五十肩(肩関節周囲炎)
このようなお悩みありませんか?
- 手を動かす時に、痛みが出る
- 夜寝ている時に、ズキズキと痛む
- 安静にしていても、肩から腕が痛い
- 手や腕を動かせる範囲が狭くなっている
- 頭の後ろや背中に手が回らない
四十肩・五十肩 (肩関節周囲炎) とは?
肩関節の周囲にある組織(筋肉、靭帯、関節包)が炎症を起こして、
それが原因で痛みが出ている状態のことを
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)といいます。
40、50歳代に症状の出る方が多いため五十肩と呼ばれていますが
30歳代~60歳代の方にも見られます。
また四十肩・五十肩の一番の特徴は
肩周辺の痛み と 肩が挙がらない、
この二つがあげられます。
その他には、
・夜寝ているとズキズキ痛む ・髪を後ろに束ねるとき
・電車でつり革をつかむとき ・洋服を着替えるとき
・洗濯物を干すとき ・エプロンの紐を結ぶとき
・シャンプーをするとき ・歯を磨くとき
そして
四十肩・五十肩の症状は、
急性期、慢性期、回復期という経過をたどり、症状がラクになっていきます。
急性期 (発症~2週間)は
肩を動かす時だけでなく、安静にしていても痛みがあり、
夜間も痛みが出現します。
そして肩の軟部組織や筋肉が固くなり可動域制限が出ます。
痛みの強い時期は、肩に負担をかけないような生活をしてもらう。
痛みが落ち着いてきたら、動かせる範囲で動かしていく。
慢性期(2週間~6か月)は
徐々に痛みは軽減し、痛めた肩をかばうことも少なくなるが、
肩の可動域制限が残ります。
痛みが弱まったころ合いに
回復期(6か月~)は
肩の痛みも可動域制限も軽減して、回復していく段階です。
症状を放置してしまうと肩が挙がらなくなる、
じっとしていても痛みが残るという
日常生活に支障が出るような後遺症が残る場合があります。
急性期の肩の痛みが強く炎症が起きている時は冷やす方がいいのですが、
炎症が収まった後は温めることが大切です。
お風呂で温めたり、痛みが出ない範囲で適度に運動をして頂くことが効果的です。
似た症状
主な症状としては
肩の挙げ下ろしの際に、ゴリゴリと音がする
肩を挙げた際に、ある角度だけ痛みが出現する
症状が進行すると、夜間痛が出現する
腱板が断裂している状況で、
肩を挙上しようとすると、肩甲骨が上がってしまう肩すめの様な動きになる
腱板損傷
腱板とは肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋の4つの筋からなる、
肩の内側の筋肉(インナーマッスル)のことです。
主に肩の安定性を保つ役割をしています。
その腱板が何らかの原因で、安定性が保てなくなり、
痛みの出現や、肩の可動性が損なわれることを腱板損傷といいます。
損傷の原因として挙げられるのは、
高齢になると腱板が脆くなり傷んでしまう加齢性変化
野球やその他のスポーツでの酷使、
力仕事などによる酷使が原因となるオーバーユース(使い過ぎ)
転倒や重いものを持った事などが原因となる外傷
などが、多いです。
などがあります。
しかし、まれに損傷している場合でも違和感だけで、
痛みが出現しない場合もあるで、
気になったら直ぐに治療を検討することをオススメします。
自宅でできるトレーニング
自宅でできるトレーニングを紹介します
1.立った状態で腰と同じ高さの台に痛くない方の手を置き、少し前かがみになります。
2.痛い方の手で重さ約 1㎏の重りを持ちます。(なければ500mlのペットボトルなどでも可)
3.その状態で肩の力を抜いて、痛い方の手を前後、左右、手首を回転させるように動かします。
これを10~30回を目安に痛くない範囲で行います。
※肩の痛みが強い時、炎症がある時は無理にしないで下さい。
五十肩は誰にでも起こる可能性があります。
放置していると症状が長引きやすくなるので、
気になることがあれば
早めに医療機関に行くことをお勧めします。
また、当院では肩の筋肉をやわらげ炎症を抑えやすくする鍼、
身体のバランスを整える整体などもあります。
五十肩は早めの対応で治りが早くなるので
お困りの方がいらっしゃいましたら一度ご相談ください。
もちろんこの他の症状でお困りの方も一度ご相談ください。