長浜鍼灸接骨院スタッフブログ

セロトニン(幸せホルモン)の、精神面へのメリットとセロトニン不足を起こす生活習慣

2023年11月3日

〇セロトニンとは?

 

 

 

 

 

 

 

 

1ノルアドレナリン2ドーパミンと並ぶ、三大神経伝達物質の一つで、別名「幸せホルモン」と言われます。

精神面に大きな影響を与えるため、セロトニンの分泌量が多いと、精神面が落ち着き安定します。

さらに、快眠、食欲、緊張、焦り、怒りなど感情を抑制してくれます。

セロトニンの分泌量が多いと、精神面を落ち着かせてくれるだけでなく、自律神経が整う、質のいい睡眠がとれる、寝起きがいいといったメリットも。

 

1ノルアドレナリン 驚き、恐怖、興奮を感じさせる神経伝達物質です。

2ドーパミン やる気の元といわれ、活動することで分泌量が増え、寝ているときに分泌量は減ります。

 

 

セロトニン不足が起こると、イライラしたりストレスが溜まり、自律神経が乱れます。

その結果、疲労の原因となり、体調を崩してしまうきっかけに繋がります。

中でも、セロトニンの分泌量が減ってしまう一番の原因は、ストレスです。

ストレスフリーな生活習慣を心がけましょう。

 

 

〇セロトニンが不足してしまう生活をしていませんか?

・昼夜逆転の生活をしている

・一人で食事をすることが多い

・ダイエットで偏った食生活をしている

・常に心が不安定

セロトニンの分泌量が減り続けると、結果的にうつ病のリスクを高めてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

〇セロトニン不足にならないために

・外出して日に当たる時間を増やすこと

・タンパク質(肉、魚)を摂る

・ウォーキングやストレッチを取り入れる

セロトニンは、日に当たることで活性化し、メラトニン(睡眠ホルモン)を生成します。そのため、夜にぐっすり寝るためには、日中は日に当たり、セロトニンを活性化させることが大切です。

 

 

〇セロトニンの約90%は、腸で作られている

食事で摂れたトリプトファンから、セロトニンのもとを作ってくれるのは腸内細菌です。

そのため、腸内環境をよくすることでセロトニンは増えてくれます。

トリプトファンが摂れる食事には、カツオ、マグロ、レバー、豆腐、納豆があげられます。

 

 

 

 

 

 

 

・秋はキノコが旬

秋の味覚として親しまれるキノコは、9月~11月が食べごろです。

キノコは、約9割が水分で出来ています。そのため、色々な効能が見られます。

・便秘解消

・利尿作用のあるカリウムが含まれているため、余分な水分や塩分を排除してくれます。

・脂肪吸収を抑えて、燃焼させてくれるため、むくみ予防にも

・免疫力を向上させてくれるため、ガンの発生を防いでくれます。

 

 

〇キノコを使った秋の一品

~鶏むね肉とキノコの和風仕立て~

2人分

鶏むね肉 1/2枚

えのき 1/2

ブナシメジ 1

青ネギ 2本

A 醤油、みりん、酒、各大さじ1、ゴマ

 

 

1.ブナシメジとえのきは、根を切り割く

青ネギは細切り

鶏むね肉は酒に浸けてそぎ切り

 

2.鶏むね肉をサラダ油で弱火で焼き、裏返したところでえのきとブナシメジを加える

 

3.Aを入れて、炒める

 

4.ゴマをふりかけて出来上がり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セロトニンは別名「幸せホルモン」と言われる物質であるだけに、日常生活には欠かせないものです。

セロトニンが不足してしまわないためにも、ストレスをためず、日中はなるべく外出をして日を浴び、適度な運動を取り入れて、幸せな健康生活をこころがけましょう。

 

 

 

お問い合わせ

えがお鍼灸整骨院お問い合わせ えがお鍼灸整骨院お問い合わせ電話番号0749-64-3919
TOPへ戻る
えがお整骨院施術メニュー