長浜鍼灸接骨院スタッフブログ

コレステロールって何

2023年09月1日

コレステロール(脂質の仲間)とは、身体の組織やホルモン、胆汁酸などの材料になる働きをします。

胆汁酸とは、、

肝臓でコレステロールから生成され、脂肪を乳化し、消化吸収に重要な役割を果たします。

そのため、胆汁酸が減ると胃もたれが起こりやすいです。

 

 

〇コレステロールには悪玉コレステロール(LDLコレステロール)と、善玉コレステロール(HDLコレステロール)があります。

 

LDLコレステロール(配達)→肝臓で作られたコレステロールを身体全体に届けてくれます。しかし。増え過ぎると血管の収縮に影響します。

 

HDLコレステロール(回収)→LDLコレステロールが身体に運んだコレステロールの余りを適度な量に戻してくれます。

〇コレステロールが高いとどうなるのか?

血流が悪くなり、動脈硬化が進行します。結果、心筋梗塞や脳梗塞など血管の病気になってしまいます。

逆にコレステロールが低すぎると、ガンや肺炎、脳卒中に。

 

 

〇コレステロールが原因で病気になってしまわないように、、

まずは、食生活の見直しです。

・野菜を摂る

・大豆製品を摂る

・魚料理を取り入れる

コレステロールが高いと言われる食事は控えましょう。

・バター等動物性油

・乳製品

・チョコレート等飽和脂肪酸を含むもの

 

 

 

さらに、肥満はコレステロール値が上がりやすくなるため、適度な運動をお勧めします。

また、ストレスもコレステロール値を上昇させる要因に。リフレッシュをして、心身に疲れをためないようにすることも大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

えがお鍼灸整骨院お問い合わせ えがお鍼灸整骨院お問い合わせ電話番号0749-64-3919
TOPへ戻る