長浜鍼灸接骨院スタッフブログ

顔面神経麻痺は鍼灸で改善

2023年09月23日

・顔面神経麻痺とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

顔の動きが悪くなり、顔の筋肉を動かす神経に麻痺が起きる病気です。

顔面神経麻痺が疑われる場合は、治療を早めに開始してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上図のように、顔面神経は脳から出た多くの分岐を出し、様々な器官や筋肉を支配しています。

この経路のどこかで顔面神経に障害が起こると、麻痺が発生します。

 

 

〇顔面神経麻痺は、大きく三つの症状に分けられます。

 


 

 

1.顔面神経完全麻痺

顔面神経の支配する筋肉が全て動かなくなり、完全麻痺状態になってしまいます。

特に、腫瘍の摘出手術を受けた時や②外傷で顔面神経が根本から完全に切断された時です。

 

 

2.顔面神経不全麻痺(病的共同運動と表情筋拘縮を合併する)

③Hunt症候群④Bell麻痺により顔面神経麻痺になり回復したとき、腫瘍摘出のときに、顔面神経がダメージを受けてしまったときに発症します。

 

 

3.顔面神経不全麻痺

顔の動きのうち一部の顔の動きが弱く、生まれつき発症していることが多いです。ただ、外傷で顔面神経の一部が切れてしまった場合にも発症します。

 

 

 

①腫瘍の摘出手術

主に耳下腺腫瘍や、聴神経腫瘍の摘出時に顔面神経が一緒に切断されたり、ダメージを受けると起こる症状です。

 

 

②外傷

顔面に深い傷を負った場合、顔面神経の一部が全て切断され顔面神経麻痺が起こります。

 

 

③Hunt症候群④Bell麻痺

どちらとも、ある日突然片側の顔が動かなくなる症状を言います。

③Hunt症候群麻痺を起こしている側の耳に帯状疱疹が出たり、難聴、めまいを伴います。

④Bell麻痺顔の片側が、顔面神経麻痺を起こす症状を言います。

 

 

 

〇当院では、顔面神経麻痺に、鍼灸での治療を施します。

鍼灸治療は、筋の緊張や麻痺に伴う顔面拘縮や拘縮による、左右非対称、病的共同運動の軽減などに効果があり、鍼をすることで刺激を受け、筋肉の凝りの改善、血流が良くなることで、神経の動き、筋肉の動きが良くなって改善していきます。

100%元に戻ることは難しくても、鍼灸をすることで、80%~90%に改善することはあります。特に一回目の施術から効果を得ることができる場合も多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コレステロールって何

2023年09月1日

コレステロール(脂質の仲間)とは、身体の組織やホルモン、胆汁酸などの材料になる働きをします。

胆汁酸とは、、

肝臓でコレステロールから生成され、脂肪を乳化し、消化吸収に重要な役割を果たします。

そのため、胆汁酸が減ると胃もたれが起こりやすいです。

 

 

〇コレステロールには悪玉コレステロール(LDLコレステロール)と、善玉コレステロール(HDLコレステロール)があります。

 

LDLコレステロール(配達)→肝臓で作られたコレステロールを身体全体に届けてくれます。しかし。増え過ぎると血管の収縮に影響します。

 

HDLコレステロール(回収)→LDLコレステロールが身体に運んだコレステロールの余りを適度な量に戻してくれます。

〇コレステロールが高いとどうなるのか?

血流が悪くなり、動脈硬化が進行します。結果、心筋梗塞や脳梗塞など血管の病気になってしまいます。

逆にコレステロールが低すぎると、ガンや肺炎、脳卒中に。

 

 

〇コレステロールが原因で病気になってしまわないように、、

まずは、食生活の見直しです。

・野菜を摂る

・大豆製品を摂る

・魚料理を取り入れる

コレステロールが高いと言われる食事は控えましょう。

・バター等動物性油

・乳製品

・チョコレート等飽和脂肪酸を含むもの

 

 

 

さらに、肥満はコレステロール値が上がりやすくなるため、適度な運動をお勧めします。

また、ストレスもコレステロール値を上昇させる要因に。リフレッシュをして、心身に疲れをためないようにすることも大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月カレンダー お知らせ

2023年08月29日

9月カレンダーです(^^)

9/18(月・祝)は休業日となります。

9/21(木)は一日営業日となりますのでお間違えの無いようにお気を付けくださいね。

 

ビタミンCとビタミンPは相性抜群🌝

2023年08月18日

・ビタミンCとは

ビタミンCはビタミンの中でも良く耳にすると思います。

ビタミンACE(エース)として三大要素にも含まれるほど有名なビタミンCですが、

一体どんな効能があるのか?

ビタミンCを摂取することで、皮膚のメラニン色素を抑え、日焼けを防いだり活性酸素の増加から起こる酸化を防いでくれる、抗酸化作用の働きがあるなど、嬉しい効能があります。

特に、抗酸化作用は老化防止にも繋がります。

 

 

・ビタミンCと相性抜群のビタミンP

ビタミンCと比べると、あまり耳にすることがないビタミンPですが、女性に嬉しいアンチエイジング効果や、毛細血管が強くなるので肌の老化を防いでくれたり、活性酸素を除去したり、悪玉コレステロールを低下してくれるなど、老化や病気の予防になるなど、身体にいいことばかりです。

 

このように、身体にいい効果をもたらしてくれる、ビタミンPはビタミンCの働きを助けるフラボノイド(ポリフェノールの一種)として活躍し、ビタミンCを助ける効能があり、一緒に摂取することで、美肌効果も見られます。

 

 

・含まれる食材

ビタミンC→ゆず、ミカン、レモンなど柑橘系に含まれます。

ビタミンP→野菜(パプリカ、ブロッコリー)、キウイフルーツなどに含まれます。

 

 

 

 

ビタミンCは水溶性であるため、加熱する場合スープ、ゆで汁・

煮汁も摂れる方法での調理をお勧めします。

 

 

 

 

まだまだ暑い日が続く中、年々紫外線対策をする人が増えてきています。

日傘などのアウターケアも大切ですが、ビタミンを体内から摂るなど、インナーケアもぜひ取り入れてみてくださいね。

メニエール病

2023年08月9日

〇メニエール病とは?

内耳のリンパ液が増えて、平衡感覚や聴覚に影響する病気です。

男性であれば、30代~40代に多く、女性であれば30代~50代に多く見られます。

 

 

〇原因

原因は不明とされてますが、顎関節症の障害によるものが多いです。

その他の原因として

・ストレス

・睡眠不足

・疲労

・気圧の変化

・几帳面などといった性格も関係してきます。

 

〇症状

・耳詰まり

・聞こえにくい

・吐き気、数分から数時間の発作

・回るようなめまい

(寝ているときに天井がグルグルするようなめまいは、自律神経失調症が疑われます

立っていて、天井がグルグル回りふらつくようなめまいは、メニエール病である可能性が高いです。)

 

 

〇治療

主に、発作を予防するため薬物療法・食事療法が行われます。

しかし、重症化すると手術になることもあります。

 

メニエール病は、主に鍼でツボを刺激しさらに手技を併用して改善していきます

手技で耳の中に空気を送り、鼓膜に振動を与えると耳の裏にある音を伝えるための骨を通して、内耳に伝わり、流れが停滞して、圧が高くなっていた内リンパ液の循環が改善されます。そこに鍼でツボを刺激し、症状が改善されるように導きます。

 

 

当院では、顎関節症が原因である可能性も視野に入れて、触診した後、鍼灸を通してツボを刺激し、さらに整体で緊張している筋肉をほぐし、緩める施術で改善していきます

 

また、当院は食事指導も行っております

メニエール病になった場合、塩分の多い食事は控えましょう。塩分を摂りすぎると体内で塩分濃度を調整するために水分がたまりやすくなります。結果、内耳に水分がたまりやすい可能性を高めてしまいます

 

 

もしお困りの方がいらっしゃいましたら是非一度当院にお問い合わせくださいね。

8月のカレンダー

2023年08月1日

8月のカレンダーです🌻

お盆休みは12日~16日までとなります。

10日、11日、17日は営業日となりますのでぜひお越しください(^^)

 

 

8月 お盆休みのお知らせ

2023年07月17日

8月のお盆休みのお知らせです。

 

8月11日(金)祝日 通常診療しております。

8月12日(土)~16(水) 休診日です。

 

 

YahooJapanMail_2023_07_17

7月カレンダー

2023年07月1日

7月のカレンダーです。

7月17日は海の日で、祝日ですが通常営業いたします。

 

身体と食生活の改善で便秘は治る

2023年06月30日

〇便秘とは?

排便回数ではなく排便が困難なことや、お腹が張って苦しい症状のことを言います。

 

 

〇便秘を改善するにはどうすればいいのでしょうか…?

・身体の改善

1:身体のマッサージ

血流が悪くなると、身体がむくんだり便秘の原因にもなります。そのため、身体をマッサージして、血流を良くすることで、自然な排便へと繋げられます。

2:骨盤矯正

骨盤矯正は、身体の歪みを改善したり、血流を良くする効果があります。

骨格の歪みが取れて、姿勢を良くすることで蠕動運動(腸管の口側と、肛門側の広がりを繰り返し内容物を先に押し出す運動)ができ、便通が良くなります。

・食生活の改善

便秘の原因となる代表的な例として、胃の不調が挙げられます。

胃の不調は、主に食物繊維や水分不足です。女性に多い「ダイエット」方法として多くあげられる、糖質や炭水化物の制限も良くありません。

 

この2つを制限しすぎると…

糖質の制限→水分が体内に保たれにくくなります。

炭水化物の制限→炭水化物の一種である食物繊維や、水分が取れなくなります。

 

無理な制限は、リバウンドを引き起こし過度な食生活になりがちです。

その結果、さらに酷い便秘になってしまうことも。

本来、健康な便は80%が水分です。残り20%は食べ物のカス、腸内細菌や剝がれ落ちた腸の粘膜です。

 

1:普段からこまめに水分をとること

2:水溶性のある食物繊維を摂ること(リンゴ、ミカン、キャベツやトマト、海藻類)

3:腸に善玉菌を増やすこと(納豆やお漬物など発酵食品)

 

 

結果的に便秘になりにくい身体を作るためには、身体の改善をするといった外側からのケアと同時に普段の食生活を気遣うインナーケアも大切です。

この先共に生きていく身体ですから、今日から出来ることを積み重ねて便秘のお悩みから、抜け出しましょう。

 

当院では、身体の歪みを整えることで内臓を温めやすくするなどの効果が期待できる整体や、凝り固まった筋肉に鍼を行うことで便秘の改善につなげていきます。

もし、お困りの方がいらっしゃいましたらぜひ一度お問い合わせくださいね。

 

ご予約はこちらから→https://airrsv.net/nagahamayoyaku/calendar

 

 

7/17 海の日 営業します!

2023年06月28日

7/17(月・祝)

祝日ですが通常営業いたします!

梅雨の時期で頭痛の方が急増中ですので身体をしっかり整えていきましょう!

1 2 3 4 5 7

お問い合わせ

えがお鍼灸整骨院お問い合わせ えがお鍼灸整骨院お問い合わせ電話番号0749-64-3919
TOPへ戻る